【環境・設備】色彩に関するノート
一級建築士試験に出題される 色彩 に関するノートです。
1. 色の三属性
概要
1.1 色の三属性
表面色 は 色相・明度・彩度の三属性 によって区分できる
属性 | 説明 |
---|---|
色相 | 赤・黄・緑等の色あいのことで、目に入る光の分光分布が影響する |
明度 | 色の明暗のことで、可視光反射率に対応している |
彩度 | 色の鮮やかさ、すなわち色味の強さを表す程度のこと |
1.2 色の三属性と三原色
項目 | 説明 |
---|---|
色の三属性と三原色 | 三属性は 色味 ・ 明るさ ・ 鮮やかさ であり、表面色はそれらを指標に色を分類 |
??? 混色 | 赤(R)・緑(G)・青(B) で、三色の混合度合いで様々な色が表現される。混色は白色に近づく。 |
??? 混色 | シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y) で、混色され濃い色(マゼンタ)・Y(イエロー)で、混色は 吸収される光 が増加する。 |
2. 表色系
2.1 マンセル表色系
概要
画家マンセルが考案し、アメリカ光学学会が修正した表色系である。 色立体は、??? (Hue)・ ??? (Value)・ ??? (Chroma) の三属性で示されている。
属性 | 説明 |
---|---|
???(ヒュー) | 赤(R)・黄(Y)・緑(G)・青(B)・紫(P)の基本5色にその合成色を5色加えた10色で、それぞれ10段階に分割したもので表す(計100分割)。実用的には4段階(2.5, 5, 7.5, 10)に分割した色相が使われている(計40分割) |
???(バリュー) | 理想的な白を10、理想的な黒を0とした11段階で表される |
???(クロマ) | 無彩色が0で、数字が大きくなるほど彩度は増し、色が鮮やかになる。色相によって最大彩度は異なる |
ヒント
- マンセル記号:
- 色相・明度・彩度の順で数値を用いて表される。
- 無彩色は明度のみで表される
- 例: 5YR7/5 (色相 明度/彩度), N7(無彩色)
2.2 XYZ表色系
概要
項目 | 説明 |
---|---|
XYZ表色系 | 各波長の光度を測定しX, Y, Zをx, yに変換したもので、X, Zは無輝度でYのみ輝度をもつ(Yが明るさを表す)。 |
xy色度図 | 1. 明るさを除く色味を表す。 2. 中央が白色。 3. 外周に近いほど純色(単光色)になる。 4. 白を通る直線上の色は補色になる 5. xの値が大きいと赤味が強く、yでは緑味、原点近くでは青味が強くなる |
- 数式
2.3 オストワルト表色系
概要
- 理想的な黒と白、オストワルト純色 を定義し、これらの混合で色彩を表示するとしている。
2.4 表色系に関する Tips
ヒント
項目 | 説明 |
---|---|
色立体 | 色相を軸とし、明度を上下、色相を環状、彩度を放射状にとり、物体色を表す。 |
有彩色と無彩色 | 有彩色: 色相をもつ色。 無彩色: 白・灰・黒のように色相がない色。 |
??? | 色相環の対角線上の2色の関係。隣り合うと彩度が高く見え、混色で無彩色になる。 |
??? | 色相環で最大彩度のものを ??? といい、彩度は色相によって異なる。 |
3. 光と色彩の心理的効果
概要
3.1 光と色彩が与える心理的効果
効果 | 心理的な見え方 |
---|---|
寒暖 | 赤、橙、黄など見た目に暖かさを感じる色を暖色、青、青緑など見た目に寒さを感じるものを寒色という。 |
距離 | 実際の位置よりも手前に見える色を進出色、遠くに見える色を後退色という。暖色系は進出色、寒色系は後退色となる。 |
重量 | 明度が低い色は、明度が高い色より重そうに見える。 |
面積効果 | 同じ彩度、明度でも面積によって色の見え方が異なる。 面積が大きいほうが彩度、明度が高く感じられる。 |
3.2 光と色彩が与える心理的効果に関する Tips
項目 | 説明 |
---|---|
視認性 | はっきり物が見えるかどうかの性質をいう。 明度、色相、彩度の差が大きくなれば、視認性は向上する。 黒地に黄色の図は交通標識に用いられている。 |
誘目性 | ある色が目立つかどうかの性質を誘目性という。 暖色の最高彩度の色は一般的に誘目性が高い。 色相では赤が最大で青がそれに次ぎ、緑は最も低い。 |
同時対比 | 2つの色を同時に見たとき明るい色に囲まれた色が暗く見えたり、暗い色に囲まれた色が明るく見える。 |
明度対比 | 2つの色を同時に見たとき 明度 の差が強調される。 |
彩度対比 | 2つの色を同時に見たとき 彩度 の差が強調される。 |
色記憶 | 記憶色とは、「空の色」や「木の葉の色」等のように、特定の事物のイメージとして記憶している色彩のこと。 実際の色に比べて純度や彩度が高く記憶される傾向がある。 |
4. 安全色
概要
色彩連想を根拠に日本工業規格(JIS)で 安全色 を定めている。赤、黄赤、黄、緑、青、赤紫が安全色で、白、黒が対比色である
色 | マンセル記号 | 表示事項 |
---|---|---|
赤 | 7.5R4/15 | 防火、禁止、停止、高度の危険 |
黄赤 | 2.5YR6/14 | 危険、航空・船舶の保安施設 |
黄 | 2.5Y8/14 | 注意 |
緑 | 10G4/10 | 安全、避難、衛生・救護、進行 |
青 | 2.5PB3.5/10 | 指示、用心 |
赤紫 | 2.5RP4/12 | 放射能 |
白 | N9.5 | 通路、整頓 |
黒 | N1 | 補助色として用いる |