【施工】土工事・山留めに関するノート

一級建築士試験に出題される 土工事・山留め に関するノートです。


1. 山留め工法の種類

1.1 山留め工法の種類一覧

以下に、代表的な山留め工法の種類、仕様、適用条件・目的をまとめる。

工法名山留め壁支保工適用条件 / 目的
???なしなし1. 浅い掘削
???親杭横矢板なし1. 山留め壁の基本
2. 止水性は低い
3. 剛性が高く振動・騒音も少ない。
4. ??? でも施工可能
???(親杭横矢板)切梁1. 山留め支保工の基本
2. 現在は ??? 工法が一般的
???(親杭横矢板)切梁1. 油圧ジャッキ によって切梁に軸力を加えて山留め壁の変形を抑える。
2. ジャッキは根切り ??? 付近に ??? 配置 する。
3. プレロードを導入するにあたって、交差部のボルトは軸力導入 ??? に締め付ける。
???(親杭横矢板)地盤アンカー1. 切梁不要
2. 高低差のある敷地(斜面) に適用できる
???(ソイルセメント柱列壁)地下躯体1. 軟弱地盤の深い掘削
???(親杭横矢板)地下躯体 + 切梁1. 広く浅い掘削

1.2 山留め工法の Tips

ヒント

山留め壁

  • 浅い掘削では、 山留め壁???
  • 掘削深さが??? m未満 ならば、 硬い粘土 の法面は ??? 度にできるが、 の法面は崩れやすいため ??? 度以下にする。
  • 砂質地盤の安全勾配内部摩擦角等しい ため、 内部摩擦角 より ??? する。
  • 湧水が多い場合 には 山留め壁?????? を用いる。
ヒント

支保工

  • 基本は ???
  • ??? を設けると、地下工事の作業効率が低下する。
  • 大規模地下工事では、 ??? などが採用される。
  • 山留め支保工の支柱は 乗入れ構台の支柱と 兼用でき ??? 十分な安全性の確認が必要になる。
  • 安全性の確認は、切梁から伝達される荷重に、構台上の積載荷重、構台の自重、重機等の活荷重も加えて行う。
ヒント

切梁腹起し

  • 切梁 には 圧縮応力 が作用する。
  • 切梁 はド山留め壁の間に 一直線 に設置する。
  • 腹起し には、 ??? 製を用いることができる。
  • 切梁の座屈(蛇行) を防ぐため、 次の場所を緊結する。
    1. ???
    2. ???
  • 切梁??? 継手 として、 当て板 をあてて ボルト で緊結する。
  • 盤圧計 は、 ??? に設置して、 1日 ??? 回の計測 を行う。
  • 切梁と腹起しに利用する リース形鋼材許容応力度 は、 長期許容応力度短期許容応力度??? 以下とする。
  • 鋼製切梁継手部で両方の切梁材の仕口に わずかな隙間が生じ場合は、その隙間にライナーを挿入して接続する切梁の軸線を直線にする。
ヒント

粘性土地盤の埋戻し根切り

  • 粘性土地盤 において山留め壁を撤去した跡や乱してしまった 床付け面は ???で埋め戻し、転圧や水締めを行って締め固める。
  • 粘性土地盤 の埋め戻しの際の **締固め **は、 まきだし厚さ 30cm ごと に行う。
  • 根切り底が軟弱な場合は ??? が生じやすい。
    • 【用語】 ??? 地盤の膨張 によって 根切り底が浮き上がる 現象。
  • 山留め壁の根切り深さを十分に確保する とともに、 周辺地盤のすき取りなどによって土圧の軽減を図る ことが重要になる。

2. 地下水の排水工法

2.1 地下水排水工法の種類一覧

排水工法の一覧表 を以下通り。 地下水位を適切に管理する ことが重要。

工法適用条件/目的
??? 工法1. 地下水(湧水)が少ない場合に用いる。
2.根切りの最も深い位置にピットを設けてポンプによって排水する。
??? 工法1. 1本の井戸からポンプにより排水。
2.掘削深度に制約がないのが特徴。
3.地下水位はこの井戸からは観測せず、 ??? を設ける。
??? 工法1. 浅い掘削の時に適用。
2.根切り外周に設置した何本もの集水管をヘッダーパイプでつなぎポンプで排水する。
3. ストレーナー(濾過器) はウェルポイントのみに取り付ける。
4. 地下水を送るたて管を ライザーパイプ という。
??? 工法1. ポンプで地下水を組み上げて ( ??? ) 、別の地点に戻す ( ??? )
2.必要揚水(排水)量が多くなる。
3.用水による周辺地盤の沈下を防ぐ効果もある。

2.2 排水に関する Tips

排水対策は 特に ??? 地盤 で重要。地下水位の適切な管理を行う。

2.3.1 地下水位の管理

ヒント

地下水位の管理

  • 地下水位の管理は、 ??? を別に設けて行う。
  • 地下水の揚水は、敷地周辺の 井戸枯れ地盤沈下 を引き起こす可能性がある。

2.3.2 排水に関する用語

ヒント
???
  • 根切り底の砂が沸き立つような現象
  • 砂の沸き立ちが甚だしいと根切り底の崩壊につながる。
  • 地下水位の適切な管理が重要。
ヒント
???
  • 掘削底面が被圧水層の水圧で持ち上がる現象。
  • 対策例 は下記のような方法が考えられる。
    1. 被圧水層の下の難透水層まで根入れする。
    2. ディープウェルなどで水位を低下させる。
ヒント
???
  • 既存の建物の下に新たに杭を設けること。
  • 掘削位置に近接して、 ヒービングに影響を与える構造物 がある場合などに用いる。