【計画】日本建築史に関するノート

一級建築士試験に出題される日本建築史に関するノートです。


古代

時代年代概要建築物名説明
古代-
  • 神社
???神明造り: 切妻、平入り、棟持柱
???大社造り: 切妻、妻入り、左右非対称平面
???住吉造り: 切妻、妻入り、廻り縁なし、高欄なし
飛鳥時代552年~
  • 中国・朝鮮を経て、仏教伝来
???
???現存せず
???四天王寺式
???法隆寺式、柱にエンタシス
奈良時代645年~
  • 仏寺建築は木構造の技術・意匠を大きく進歩させた
  • 都市計画は、当時の中国大陸の都城の制を取り入れ、平城京を建設した
???春日造り: 切妻、妻入り、向拝。奈良市
???流れ造り: 平入り。京都市
???八幡造り: 切妻、平入り、前殿と後殿。大分県宇佐市
???
???南大門: 天竺様
???校倉造りの宝庫
???桁支輪・鬼斗・三手先組物完成。屋根一重の寄棟
平安時代794年~
  • 平安京に遷都
  • 密教寺院、阿弥陀堂の出現
  • 寝殿造りの発生から完成
???
???寝殿造り: 平安時代の貴族住宅の様式
???広島県宮島の海浜に建立された神社建築
???日吉造り
???流れ造り
???鳥取県。修験道の道場、山中寺院。投入堂は崖の窪みに建立
???
???
???
???阿弥陀堂

中世

時代年代概要建築物名説明
鎌倉時代1192年~
  • 唐様 (禅宗様)、天竺様 (大仏様) が中国から導入された。
  • 和様 (在来)、住宅 (武家造り)
???
???大仏様: 天竺様。柱の繋結に貫を多用
???禅宗様: 唐様。三門、仏殿、法堂等の整然とした伽藍配置。海老虹梁、扇垂木、火灯窓
室町時代1338年~
  • 貴族の邸宅である寝殿造りから、武士の住居としての書院造りが発生する。折衷様式
???京都市。足利3代将軍義満の別荘。死後禅寺
???京都市。足利8代将軍義政の別荘。死後開山。
???茶室、4畳半
???
???
???
???
???現存する最古の民家

近世

時代年代概要建築物名説明
桃山時代1573年~
  • 城郭建築意匠の確立
  • 書院造りの完成
  • 茶の湯の流行と茶室建築
  • 匠明(木造建築の部材比例を数量化・体系化した木割術の代表的著作)
???織田信長が築いた初めての天守。現存せず
???平山城。5重6層の天守閣。優美な外観。別名白鷺城
???滋賀県大津市。現存する書院造りの遺構
???京都市。大広間、黒書院、白書院、遠侍など
???京都府大山崎町。千利休作の現存する最古の草庵建築
???京都市。小堀遠州作。12畳の方丈書院
???愛知県犬山市。2畳半台目、床脇に三角形の地板。建仁寺から移築
江戸時代1615年~
  • 安定期に入り、市民文化が発達した。
  • 数寄屋建築
  • 通り庭形式の町屋
  • 土蔵技術の発達
  • 町屋の発達
  • 霊廟建築など
???京都市。書院造様式を持つ茶室
???京都市。数寄屋造りの手法を取り入れた別荘建築の代表作
???栃木県日光市。権現造り。徳川家康の霊廟
???京都市。池泉回遊式の大庭園
???京都・大阪
???奈良県橿原市

近代

時代年代概要建築物名説明
明治1868年~
  • 洋風建築の伝来、外国人技師の活動とその弟子たちの活躍
???東京都。設計: J.コンドル
???東京都。設計: 辰野金吾
???東京都。設計: 片山東熊。現迎賓館
???東京都。設計: J.コンドル
大正1911年~
  • 分離派建築会(1920年)、鉄筋コンクリート造の普及、F.L.ライトの来日、同潤会の設立(1924年)
???東京都。設計: 辰野金吾
???東京都。設計: F.L.ライト
???東京都。設計: 山田守
???東京都。設計: F.L.ライト、遠藤新
昭和 (戦前)1926年~
  • 国際建築様式の展開、日本工作文化連盟(1936年)、「日本美の再発見」ブルーノ・タウト(1939年)
???東京都。設計: 吉田鉄郎
???東京都。設計: 同潤会
???東京都。設計: 伊東忠太
???パリ。設計: 坂倉準三
???東京都。設計: 渡辺仁

現代

時代年代概要建築物名説明
現代 (戦後)1945年~
  • 近代建築の発展
  • 日本住宅公団の設立(1955年)
  • 伝統論争
  • 吊り構造の発展
  • 日本万国博覧会の開催(1970年)
  • メタボリズムグループの出現
  • ポストモダニズムの流行
  • 歴史的建造物の保全
???香川県 - 設計: 丹下健三
???東京都 - 吊り屋根構造 - 設計: 丹下健三
???京都府 - 設計: 大谷幸夫
???東京都 - 設計: 山下寿郎ほか
???東京都 - 設計: 岡田新一
???東京都 - 設計: 丹下健三
???東京都 - 設計: 内井昭蔵
???草葺き屋根、屋根裏3~4層、養蚕空間、切妻入母屋。岐阜県荘川・白川地方、富山県五箇山地方。1995年ユネスコ世界遺産登録。
???1992年復元、2000年世界遺産登録(今帰仁城跡等)。
???外観復元、免震装置設置。
???工場跡地を再利用。
???紡績工場を複合商業施設に改修
???劇場、ギャラリー等に改修。
???免震レトロフィット、2016年世界遺産登録(ル・コルビュジエ作品)。
???修復・復元。
???県立図書館を複合施設化。
???重要文化財特別型特定街区制度を活用、保存再生
???ファサード一部保存、内部改修
???神奈川県立近代美術館を保存