【施工】仮設工事に関するノート
一級建築士試験に出題される 仮設工事 に関するノートです。
1. 仮設通路と防護棚
1.1 仮設通路
項目 | 基準 |
---|---|
障害物を置かない高さ | 通路面から高さ???m以内 |
昇降設備の設置が必要な高さ | ???mを超える場所 |
- 作業者の安全を確保するため、通路面から 高さ ??? m以内 に障害物を置かないことが定められている。
- 高さが ??? mを超える場所で作業を行う場合は、安全に昇降するための設備を設置する必要がある。
1.2 登り桟橋
項目 | 仕様 |
---|---|
勾配の上限 | ???度以下 |
滑り止めが必要な勾配 | ???度を超える場合 |
踊り場の設置 | 高さ???m以上の場合、???m以内ごとに設置 |
- 登り桟橋 の 勾配は??? 度以下 とし、 勾配が??? 度を超える 場合には踏桟などの滑り止めを設ける。
- 高さ ??? m以上の登り桟橋には高さ ??? m以内ごとに 踊り場 を設置する。
1.3 防護棚( 別名: ??? )
項目 | 仕様 |
---|---|
別名 | ??? |
1段目の設置高さ | 地上???m以内 |
2段目以降の設置間隔 | 下段から???m以内ごと |
はね出し材の突き出し長さ | ???m以上 |
はね出し材の角度 | 水平面となす角度は20〜30度 |
設置場所 | 開口部など |
- 防護棚 (朝顔) は 1段目を 地上 ??? m以内 、2段目以上は 下段から ??? m以内 ごとに設ける。
- はね出し材の突き出し長さは ??? m以上 とし、水平面となす角度は 20〜30度 とする。
- 防護柵 は、開口部に設置されるなどから 「 別名: ??? 」 とも呼ばれる。
2. 足場の種類と仕様
2.1 鋼管足場の基本仕様
項目 | 仕様 |
---|---|
積載荷重上限(単管足場・枠組足場共通) | ??? kg |
建地間隔上限(けた行方向) | ??? m |
建地間隔上限(張り間方向) | ??? m |
脚部 | ベース金具を使用し、敷板に釘止めを行う(滑動や沈下を防止) |
- 単管足場 であれ 枠組足場 であれ、鋼管足場 の建地 (垂直材) 間の 積載荷重は ??? kg が 上限 となる。
- その間隔は けた行方向 ??? m 、 張り間方向 ??? m が 上限 である。
- 鋼管足場 の脚部にはベース金具を使用し、敷板に 釘止め を行って、滑動や沈下を防止する。
2.2 足場の安全装置
項目 | 仕様 |
---|---|
地上第一の布の位置 | ??? m以下 |
作業者の墜落防止措置(高さ??? m以上の作業床) | 高さ??? cm以上の手すり |
物の落下防止措置 | 必要 |
- 足場 の地上第一の布は ??? m以下 の位置に設ける。
- 高さ ??? m以上 の作業床には、作業者の墜落防止措置として 高さ ??? cm以上 の 手すり を設けて 中桟 か 下桟 も設置する。
- 物の落下防止措置も行う。
2.3 特殊な足場の仕様
足場の種類 | 仕様 |
---|---|
メッシュシート付き鋼管足場 | 水平支持材を垂直方向??? m以内に設ける |
高さ???mを超える枠組足場 | 主枠は高さ??? m以下 |
吊り足場での作業 | 吊りワイヤロープの安全係数:???以上 |
- メッシュシート を 鋼管足場 に取り付けける場合は、水平支持材を 垂直方向 ??? m以内 に設ける。
- 高さ ???m を超える枠組足場を設ける場合、主枠は高さ ??? m以下 とする。
- 主枠間の間隔は ??? m とする。
- 枠組足場における水平材 は、最上層 及び ??? 層 以内ごとに設ける。
- 吊り足場 の作業床の最大積載荷重は、吊りワイヤロープ の安全係数が ??? 以上になるように定める。
- 吊り鎖及び吊りフック の作業床の最大積載荷重は、安全係数が ??? 以上になるよう定める (ゴンドラの吊り足場を除く)。
- 吊り足場 の上では、???や???等を用いた作業はできない。
2.4 届出が必要な足場の計画者の資格要件
基本要件 | 追加資格(いずれか) |
---|---|
工事の安全衛生の実務経験???年以上 | 一級建築士 |
二級建築施工管理士 | |
足場に係る工事の設計監理又は施工管理の実務経験 ??? 年以上 |
-
届出が必要な足場 の計画は工事の安全衛生の実務経験 ???年以上 に加えて、次の資格や経験をもつ者が行う。
- 一級建築士
- 二級建築施工管理士
- 足場に係る工事の設計監理又は施工管理の実務経験 ??? 年以上
2.5 足場の種類と仕様
種類 | 壁つなぎ間隔 | 作業床 | 安全措置 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
垂直方向 | 水平方向 | 幅 | 床材の隙間 | 人の墜落防止 | 物の落下防止 | |
単管足場 | ???m | ???m | ???cm 以上 | ???cm 以下 | 手すり+中桟 | - |
枠組足場 | ???m | ???m | - | - | 建枠蓋手すり+中桟 | 幅木又は メッシュシート |
吊り足場 | - | - | なし | - | 手すり+中桟 | - |
2.6 足場の用語
壁つなぎ
足場 の倒壊防止のため、壁つなぎ (足場と建物を接続する部材) の間隔が定められている。
3. 足場・型枠支保工・工事用機械に関する現場管理
3.1 足場・型枠支保工の届出要件
項目 | 要件 |
---|---|
届出が必要な場合 |
|
届出先 | ??? |
届出不要の条件 | 組立から解体までの期間が???日未満の足場 |
- 支柱高さ ???m 以上の型枠支保工 や 高さ ???m 以上の足場 など、所定の規模の足場や型枠支保工を設置する場合には、 ??? に 届出を行う必要 がある。ただし、組立から解体までの期間が ??? 日未満 の足場については届出が不要。
3.2 作業主任者の選任
対象作業 | 条件 |
---|---|
足場の組立・解体 |
|
吊り足場 や 高さ ??? m以上 の足場の組立・解体を行う場合は作業主任者を選任する。
3.3 型枠支保工の仕様
項目 | 仕様 |
---|---|
パイプサポートの継ぎ | ??? 本まで可能 |
継ぎ目の固定 | ボルトは ??? 本以上を用いる |
- 型枠支保工 に用いるパイプサポートは ??? 本まで継ぐことができる。
- その場合は ボルトは???本以上を用いて固定する。
- 作業者を建設用リフトに搭乗させたり、クレーンで運搬することは原則、禁止されている。
- 強風 (10分間の平均風速が ???m/s 以上) 時はクレーン作業を中止し、ジブの傾斜角を適切に保持する。
3.4 仮設工事の現場管理に関する用語
3.4.1 移動式クレーン
ジブ が起き過ぎて転倒しないよう注意する。
3.4.2 タワークレーン
作業後は過度な風荷重を受けないように旋回装置を解放しておく。